河合拓始のよしなしごと
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今頃ですが、9月22日のピアノリサイタルの当日配布パンフレットの内容を載せておきます。
曲目解説については、2, 3, 6はチラシ裏面の曲目解説と同じです。 【プログラム】 第一部 1. しばてつ「棚」(2010) 2. 松平頼暁「共鳴」(1982) 3. 木村裕「アイオーン」(2005) 4. 鈴木治行「句読点 VIII」(2011 委嘱新作初演) 第二部 5. アレッシオ・シルヴェストリン「Ritrovare tricordale」(2002) 6. 平石博一「クロノスケイプ」(2006) 7. 高橋悠治「PIANO」(2000) 8. 木下正道「Crypte I & II」(2011 委嘱新作初演) ================ 曲目解説(作曲者プロフィールについてはチラシをご参照ください) 1. しばてつ「棚」(2010) 棚は、垂直方向の柱と水平方向の棚板からできているけど、柱には等間隔の穴が開いている。適当な間隔に金具を挿し棚板を設置すると棚が出来上がる。また棚は何か陳列する場でもある。本棚には背表紙が見えるように陳列するし、スーパーではどれだけ多くの棚に商品を陳列できるか棚の奪い合いで各メーカしのぎを削っている。ああ、ソ連の棚には何もなかった。 「棚」なのですが、等間隔の88鍵盤に広めにいくつか棚板を設定し、棚板間を即興的に飛び跳ねる曲です。2頁の譜面には飛び跳ね例が書いてあり、こんな感じでもうちょっと続けてと口頭で河合拓始に伝えました。どんな風に飛び跳ねるのか楽しみです。(しばてつ) 2. 松平頼暁「共鳴」(1982) 低音域のドの音を基音として第16倍音までの鍵盤をあらかじめ押鍵し中央ペダルで保持しておく。全曲はそれらの音を中心に進行するが、最後の部分で中央ペダルの保持が解かれ、ファ音上の倍音列に移行する。 3. 木村裕「アイオーン」(2005) アイオーンは古代ギリシャ語で、始源、日常を越えた大きな時、といった意味を持つ。宇宙的・根源的な時間を絵でも音でも探求した2005年の個展「Composition -記述-」で自作自演の録音物として発表。今回は生ピアノによるステージ初演。半独立した6頁からなる一曲。 4. 鈴木治行「句読点 VIII」(2011 委嘱新作初演) チラシに既に「句読点の基礎知識ABC」は載っているので、その先のことを少々。僕のいくつかの路線の中でも最も直感的なアプローチであるこの「句読点」シリーズは、いわば人間の持っている知覚能力とのバトルといってもいいだろう。同じ刺激を受け続けると、人の感覚は鈍麻してゆくのは誰しも日常的に体験することだが、常に新鮮な体験を持続させようと思えば、刺激に対して感覚が鈍ってきたあたりで新たなる刺激を提出する必要がある。早すぎても遅すぎても思う成果は得られない、そのタイミングを的確に捉えるのは非常に難しい。もちろん個人差もある。更にいえば、音楽がある程度進むと、刺激が次々に入ってくるというその状態自体に慣れが生じ、それをまたその上位レベルでひっくり返す戦略が必要となる。いかに聴き手の一歩先を行くかが問われているのだ。ここで、期待とはぐらかしの偉大な先達としてベートーヴェンの名前を挙げておくのも意味のないことではあるまい。(鈴木治行) ・・休憩・・ 5. アレッシオ・シルヴェストリン「リトロヴァーレ・トリコルダーレ」(2002) <リトロヴァーレ・トリコルダーレ - 音楽技法の分析> 「リトロヴァーレ・トリコルダーレ」は Franceso Valdambrini (1933-2007)が創始した技法ムジカ・トリコルダーレを援用し、その技法が用いるシステムのひとつである36音サイクル(H-A-G, F#-E-D, C#-H-A, G#-F#-E, D#-C#-H, A#-G#-F#, F-Eb-Db, C-B-Ab, G-F-Eb, D-C-B, A-G-F, E-D-C)を使用している。 このサイクルは曲全体を循環している。この作品は8分の9のテンポで書かれており、三つのセクションに分かれる。もともとはクラヴィコードのために作られたが、他の鍵盤楽器でも演奏できる。 最初のセクションは旋律素材を提示する。36音サイクル(それは6つのヘクサコードに分割されている)を3回使う。各ヘクサコルドは、二つのアルシスと二つのテーシスをもつフレーズ内で二つのトリコルドの音を置換する。第18小節まで。 二番目のセクションも、36音サイクルを続行。同じように二つのトリコルドから成るヘクサコルドに分かれる。それが置換と逆行による11音音列を作り、次第に加速する16分音符で演奏される。第18小節のアルシスからは A-G-F, E-D-C のヘクサコルド、第19小節以降はヘクサコルド H-A-G, F#-E-D (1-2-3, 4-5-6) が11音の列1-5-6-3-4-2-4-3-6-5-1を成し、C#-H-A, G#-F#-E (1-2-3, 4-5-6) が 1-3-2-6-5-4-5-6-2-3-1 を、D#-C#-H, A#-G#-F# (1-2-3, 4-5-6) が 1-3-4-2-6-5-6-2-4-3-1 を、F-Eb-Db, C-B-Ab (1-2-3, 4-5-6) が 5-4-3-2-1-6-1-2-3-4-5 を成す。 この置換パターンはヘクサコルドG-F-Eb, D-C-Bのテーシスで終わり、その一巡が2回反復され、そのあともう2回、メトロノーム速度を変えて三連符で反復される。 第三セクションは、第38小節のアルシスから始まる。第一セクションの旋律素材を使うが、旋律は幾分変奏される。またこのセクションは4つの大きなフレーズから成るが、それぞれの終結部は、様々なオクターブでC#音を強調して引き延ばされる。 (アレッシオ・シルヴェストリン) (河合註:題名のRitrovareは"見いだす""再獲得する"といった意味の動詞不定詞で、強いて題名を日本語にすれば"トリコルドによる発見""トリコルド再獲得"とでもなるかもしれない。しかしこの語を選んだ作曲者には、音楽史上のジャンルRicercareが念頭にあったようである。) 6. 平石博一「クロノスケイプ」(2006) 印刷インキの色見本帳の様に音の組み合わせのグラデーションを提示するという様な方法でかつて「プリズマティック・パルセイション」という弦楽四重奏のための音楽を書いたのですが、その方法を少し自由な形で復活したいと思って書いたのがピアノ曲「A Vision」で「クロノスケイプ」はその2作目です。性格の異なった4つの部分が連続して演奏されますが、どれもB音を中心に展開して行きます。(平石博一) 7. 高橋悠治「PIANO」(2000) PIANOというタイトルを持つシリーズは2000年から2006年にかけて4曲が書かれているが、いずれも作曲者が以前に書いた楽曲をバラバラに解体した断片的なモチーフでできており、それをもとに演奏者はその場で即興的に敷衍・逸脱・応答することが求められる。 楽譜の前書き(原文英語、翻訳河合): 「ABCDEの五部分をこの順序で。 ひとつの部分のなかでは、「もと(source)」の要素を使って、 沈黙にふちどられてそれを演奏するか、 あるいは置換したり、逸脱したり、即興的な音で反応したりするなど、 要素から示唆される他の方法で演奏する。 手を聴き続けること。」 8. 木下正道「Crypte I & II」(2011 委嘱新作初演) "Crypte"はフランス語で地下納骨堂を意味し、また"隠されたもの"の暗喩でもあります。即興演奏家としても大変素晴らしい河合さんのために、自身として初めての(確定記譜による)ピアノソロ作品を書くということで、まずは即興では難しいと思われる時間の厳密な設計及び管理の下、逆にまさに即興的な判断を必要とする響きに聴き入りそこから次の持続を紡ぎ出すような姿勢を、タッチとペダルの様々な関係性の網目のうちに単純なモチーフから透かし見る(聴く)ような曲を2つ用意いたしました。といっても2曲に著しい対照があるわけではなく、むしろ同じモチーフの2つの展開といえるでしょう。Iの方が長く激しく、IIは幾分短くかつ静かです。なおこれらは単独でも演奏できます。(木下正道) 主催:カラー・レコーズ 協力:naya collective、すずえり、高橋智子、木下正道 PR |
カレンダー
最新コメント
(12/21)
(12/21)
(12/17)
(01/24)
(01/24)
最新記事
最新トラックバック
ブログ内検索
|